こんにちは。

ki dukiスタッフが綴る、読みもの。

本日は、道具たちのおすすめの
組み合わせをご紹介します。



01_eda.JPG



ki dukiの道具は、主に
「木の道具」「ガラスの道具」「その他の道具」に
分けることができます。

それぞれ、”兄弟たち”で一緒に使ってあげたり、
材質を合わせたり、違う材質で組み合わせたり...
使い方は、あなた次第です。

ki dukiスタッフおすすめの組み合わせを
3パターンご紹介します。



①eda・kuki +たまねぎ麹


ki dukiの木の道具たちのおすすめ。
「サオの木」の兄弟たちです。



02_eda.JPG



ki dukiのロングセラー、
人気No.1の「eda」は外せません。
砂糖や塩を掬ったり、混ぜたり味見したり。

edaがいてくれるだけで、
料理がさらに楽しい時間に。

料理には不可欠な木ベラの「kuki」は、
一見変わった先の形が、
使いやすさと可愛らしさを両立しています。



03_tamanegi.JPG



また、たまねぎ麹をはじめとした
麹調味料を一緒に使って料理することで、
料理の幅も広がって、何より楽しい。



04_kuki.jpg



ki dukiの木の道具たちが、料理の時間を、
”きづき”を届けてくれるワクワクする時間に
変えてくれます。


edaはこちら

kukiはこちら

たまねぎ麹はこちら



②tori・uku
〜ほっと、一息セット〜


ki dukiのガラスの道具たち。
忙しい日常から抜け出して、
少しだけ休憩タイム。



05_tori.jpeg



ki dukiのガラスの道具は、食卓や休憩タイムを
ちょっぴり特別な時間に変えてくれます。

「tori」は、注ぎ口が鳥のくちばしのよう。
コーヒーのメジャーカップにしたり、
食卓でお茶やお水を入れてピッチャーにしたり。



06_tori.jpeg



ukuは、少し変わった見た目で
どんな飲み物も素敵に見せてくれます。
また、デザートグラスとして使っても。

いつも家事や仕事を頑張っている中で、
日常に「ほっと、一息」する時間を
大切にしてほしい。
そんな想いを込めたセットです。



07_tori.JPG



ほっと、一息セットはこちら



③pokke・火の皿


ki dukiの道具の中では珍しい、
革製と陶器の道具。

この2つの道具を使った料理を作りたくなる、
そんな組み合わせ。



08_hinosara.JPG



火の皿は、その名の通り、
直火にかけることができます。

その特徴を生かして、
熱々の麻婆豆腐やスパイスカレー、
パスタなどを作るのにとってもおすすめ。



09_hinosara.jpeg



オーブンにも使えるため、
奥平さん特製ダッチベイビーを作ってみても◎



10_hinosara.jpeg

※ダッチベイビーの作り方はページ下部へ


pokkeは牛床革を使ったグリルミトン。
ミトンとして火の皿を持つのにも、
鍋敷きのように火の皿の下に敷いてもいいですね。



11_hinosara.jpg



この2つの道具は、全然違うようで、
一緒に使ってみると、まるで兄弟のよう。

特に冷える時期におすすめの組み合わせで
体も心もポカポカする料理を作ってみませんか?



pokkeはこちら

火の皿はこちら





【期間限定!送料無料キャンペーン実施中】
2025年1月31日(金)まで!
道具を合計7,000円以上ご購入で、送料無料になるキャンペーンを実施中です。

全ての道具(麹調味料、セット商品、書籍等含む)が対象です。
このお得な機会に、気になっていた道具がある方はぜひチェックしてみてくださいね。


ki dukiの道具を見る
LINEでお友達追加Instagramでフォローお問い合わせフォーム